みなさんこんにちは!スク弁ママの中本 千絵です
「旬」「素材」「栄養素」「効果」の面から成長期のお子様がスクスク育つお弁当を発信する「スク弁レシピ」
今回は「手軽に入る食材にこんなパワーが!」そう、その素材は鮭!のお話をさせていただきます。
魚はママが子供に食べさせたい食材の一つですよね。
けど、どうしても肉が中心になりがちなメニュー構成だったり、骨や臭いに苦手意識を持つ子がいたり・・・
でも鮭ならどうでしょう?骨も細かくないし自分で取りやすかったり、味も脂や甘みがあるので食べやすいですよね。
そして何よりスーパーで手軽に手に入る食材です。
そんな鮭には栄養がいっぱい!
良質なタンパク質、DHAとも呼ばれるドコサヘキサエン酸やEPAとも呼ばれるエイコサペンタエン酸などの不飽和脂肪酸、ビタミンB群、ビタミンD、Eなど様々な栄養素が含まれています。
その中で今回は特に「疲れた体を回復させる」に焦点をあててお話しますね。
(次回はDHA私が今一番子供に取らせたい栄養素のお話をします!)
さてさて「疲れた体を回復させる」ですが、持久力や瞬発力を使う機会が多いサケ、マグロ、カツオ、サメなどの筋肉には
「アンセリン」という物質が豊富に含まれています。
このアンセリンに疲労回復の効果があるといわれています。
人が疲労を感じる原因は「乳酸」にあるとされています。
体を動かすためのエネルギーをブドウ糖から作り出す時に同時に乳酸も作り出されます。
筋肉に乳酸が蓄積されると、疲れを感じやすくなるそうです。
アンセリンは、筋肉に溜まった乳酸をエネルギーに変える働きがあるそうで、疲労を軽減させることができます。
アンセリンはブドウ糖やクエン酸と一緒に摂取するとより効率よく吸収出来るそうなので、
体内でブドウ糖となる炭水化物やクエン酸を多く含むレモンや梅干しを足すと、余計に良い!ということですね。
だからご飯に梅干しで鮭ってお弁当にピッタリ!なんです。
今日のひとこと
鮭はスーパーフード!レシピを増やして栄養ゲット!
そこで今日のスク弁レシピはスパイスも加えたこちらです!
==========================
今回のスク弁メニューです
・鮭のコクうま照り焼き
・ほうれん草と梅干しのマヨ和え
・ゴマゴマたたきゴボウ
・枝豆ごはん
レシピの詳細はコチラ
http://ameblo.jp/chie-suku/entry-12193855557.html
==========================
次回のスク弁もお楽しみに(^_^)/
【がんばるわが子に10分ケア】
がんばる子供たちに、ケガ故障することなくずっと大好きなスポーツを続けて欲しい。
そんな想いからつくられた「パパママトレーナー講座」。1日10分で親が子供にできる正しいケアの方法を学びます。