食欲低下の原因は?
梅雨の時期は湿度が高くなり、疲れやすく、食欲も低下する。そんな経験はないでしょうか?
温度や湿度の上昇により体温調節が上手くできなくなると、自律神経のバランスが崩れて
疲れやすくなったり、内臓の働きが悪くなったりします。
そのため、消化・吸収能力が低下してしまい、 食欲不振といった症状が現れるようになるのです。
食欲低下に「喝」を入れる豚肉の力
食欲低下時は、内臓の働きが悪くなることで、エネルギーを上手く作り出せなくなっています。
豚肉に特に多く含まれるビタミンB₁は、糖質、脂質、タンパク質などの栄養素から
エネルギーを作り出す際に働き、体に溜まった疲労を取り除いてくれる働きがあります。
また、にんにくや玉ねぎなどに含まれる硫化アリルという成分が、ビタミンB₁のエネルギー代謝を助ける働きがあり、
一緒に摂ることで疲労回復や新陳代謝の促進などが期待できます。
今回のレシピは、豚肉と相性の良い玉ねぎを使用した生姜焼きにトマトを合わせることで、
甘味と酸味が出て旨みたっぷり。お子さまも食べやすく仕上げました。
今月のスポーツ飯:旨みたっぷり豚肉のトマト生姜焼き
【材料(2人分】
豚肩ロース 200g
小麦粉 適量
玉ねぎ 1/2個
トマト(中玉) 1個
大葉 5枚
ごま油 小さじ2
▼合わせ調味料(A)▼
生姜のすりおろし 小さじ1
酒 大さじ1
醤油 大さじ1
みりん 大さじ1
砂糖 小さじ1
【栄養価】
エネルギー(kcal) : 353
タンパク質(g) : 19.0
脂質(g) : 21.4
食物繊維量(g) : 2.0
ビタミンB₁(mg) : 0.70
ビタミンB₂(mg) : 0.28
食塩相当量(g): 1.6
【作り方】
①玉ねぎは繊維に沿って1㎝幅程度に切る。トマトはくし型切りにする。大葉は千切りにする。
②Aは全て合わせておく。
③豚肉を広げて全体に薄く小麦粉をまぶす。
④フライパンにごま油を入れて熱し、中火で豚肉を炒める。
⑤豚肉の色が変わったら、玉ねぎとトマトを加えてさらに炒める。
⑥一度弱火にしてからAを加え、強火にして全体に絡めて仕上げる。
⑦器に盛り、上に大葉を散らす。