野球肩と呼ばれる症状には様々な原因があります。どの症状であっても、子供の場合はかなりの重症を除いて一定期間、ノースローで過ごすことで痛みが和らぎ、復帰することができます。
しかし、重症度によっては子供のうちから手術が必要な場合もあります。
今回ご紹介する「肩関節唇」の損傷は完治までの期間が長引く場合には手術が必要なこともあるため、痛みが発生した場合は必ず投球を控えるようにしましょう。
今回はこの「肩関節唇損傷」について
・肩関節唇とは
・肩関節唇損傷の状態
・肩関節唇損傷の原因
・肩関節唇損傷の治療方法
という項目からご紹介していきましょう。
肩関節唇(かんせつしん)は、肩の受け皿となる骨を覆うようについている線維性の軟骨です。
これは肩の安定感にとって必要な組織で、肩関節にある骨同士の接触なとによって損傷を受けやすい組織であることも特徴の一つです。
覆うようについているため、関節から見て上方、前方、後方に部位分けして考えることができます。
損傷の状態はその肩関節唇組織が何らかの理由で剥がれてしまっている状態をさします。
野球の場合は特に投球動作中に肩関節が安定力を失い、脱臼してしまうことによってこの関節唇が剥がれる状態が発症しやすいです。
その他にもスライディングやダイビングキャッチなどで肩を捻ったり、打撲してしまうケースでも発生の可能性がありますが、ほどんどは投球動作によるものです。
この損傷を起こしてしまうと上腕二頭筋に力が入らなくなり、リリース時には力が抜けてしまって思うように投げれない状態が続きます。
はがれる部位は肩の上方、前方、後方と様々ですが、野球肩では上方の関節唇がはがれること(スラップ病変 )が多いです。残念ながら、一度はがれた関節唇が自然に治ることはありません。
リハビリ療法
リハビリ(運動療法)をすることで身体のバランスを整えます。
バランスが整うと関節唇損傷自身が修復されなくても、日常生活動作やスポーツ動作において症状がなくなる、もしくはその動作に問題ない程度になります。
つまり、該当部位に必要以上の負荷がかからない状態を作ることが可能になります。
基本的には自然治癒での完治は難しいため、現状以上に傷つけないようなフォームを身に付けることが大切です。
リハビリをしても症状が残り、完治をめざす場合には関節鏡にて関節唇を修復することをおすすめします。
手術療法
関節鏡を用い、関節唇損傷を糸つきビスを使って治します。
自然治癒が難しいため、一度剥がれてしまった箇所を糸付きビスで再び繋ぐことで治療します。
損傷した関節唇
カテゴリー
人気記事
こんにちは!キッズ&ジュニア協会事務局の橋本です。 パ...
こんにちは!キッズ&ジュニア協会事務局の橋本です。 パ...
こんにちは!キッズ&ジュニア協会事務局の橋本です。 パ...
こんにちは! キッズ&ジュニア協会事務局です。 20...
アスリートからの応援メッセージ